メールの本文に表示される文字化けしている部分は、begin 644 hoge.CSVからはじまり、意味不明はアルファベットと記号が延々と続いている。
begin 644 hoge.CSV
M1’5E+61A=&4@(“Q03RUN8G(@(“Q,+$UA<FMI;F<@(“`@(“`@(“Q3=’EL92`@M(“`@+$-R+$-P+$QE;BQ3+$]R9&5R+”`@4F-V+”`@(%IA;BPL+”PL+”PL”C(PM,3`O,3`O,#$L,S`X,#8R-B`L,2PU-RTX.3E(4$TM03!&(“`L0S(Y+3(U,30@
略
M634L($,L(“`@+#,L(“`Q-C4L(“`@,S`L(“`@,3,U+”PL+”PL+”P*,C`Q,2\Q M,2\P-“PS,3DP.#$T(“PQ+#4W+3DQ,%=(54PM03%((“Q#,CDM,C4W.2`@+%DU E+”!$+”`@(“PS+”`@,30P+”`@(#(P+”`@(#$R,”PL+”PL+”PL”C4W `
end
最近は MIME のbase64 という形式という形式で添付することが多いので、受信された方のメールソフトが、UUENCODE に対応していないのが原因。
先方にその事を伝えて、再送してもらえばいいのだが、そうも行かない事がある。
で、自力でデコードする方法。
Vectorから「MIME base64 と uuencode デコーダプログラム Ver. 1.02」 をダウンロードして展開する。
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se060969.html
- DECODE.EXE -> 16bit版、実行ファイル
- DECODE32.EXE -> 32bit版、実行ファイル(別途DPMIサーバが必要)
- DECODE.TXT -> この説明ファイル
で構成されていて、DECODE.TXT に説明文がある。
かなり以前に作られた物のようで、公 開 日が1997/12/20となっていて、DOS用プログラム(懐かしい)となっているが、windows7 32bit 版では動いた。
しかし、64bit版ではダメだった。(当たり前か)16bitは試していません。
使い方は、コマンドプロンプトで
>decode [デコードしたいファイル群]
もしくは
>decode32 [デコードしたいファイル群]
とするとデコードが開始される。