最近Google Chromeを使い出した。
そして、この「KUMAOのPC備考録」を見ると「SyntaxHighlighter Evolved」が動いていなかった。
原因不明?
いろいろなタグやコードを消してみたり試しました。
結局、アマゾンの広告を消したら動き動きました。
iframeタグが悪かったみたいです。
どうしようのないのでアマゾンの広告を消しました。
最近Google Chromeを使い出した。
そして、この「KUMAOのPC備考録」を見ると「SyntaxHighlighter Evolved」が動いていなかった。
原因不明?
いろいろなタグやコードを消してみたり試しました。
結局、アマゾンの広告を消したら動き動きました。
iframeタグが悪かったみたいです。
どうしようのないのでアマゾンの広告を消しました。
RSSImportは他のブログのRSSフィールドをWordpress上に表示できるプラグイン。
ダウンロード先→RSSImport
ダウンロードして「wp-content / plugins」にアップロードするか、コントロールパネルから「RSSImport」で検索して設置し、有効にする。
特に設定するところはない。
次は、 RSSフィールドを表示したいところに、
<?php RSSImport(A, "B",C,D); ?>
A—表示する記事の個数
B—表示したいフィードのアドレス
C—タイトルのみの表示場合は:false
タイトルとコンテンツの両方表示の場合は:true
D—コンテンツの表示を30文字200文字までにする場合は:true
コンテンツ全文表示の場合は:false
の様に記述する。
タイトルのみ
<?php RSSImport(5,"feed URL",false,false); ?>
タイトル+コンテンツ全文
<?php RSSImport(5,"feed URL",true,false); ?>
タイトル+コンテンツ30文字200文字
<?php RSSImport(5,"feed URL",true,true); ?>
となる。
ただし、このままでは日付が表示されない。
それで、/plugins/rss-import/rssimport.php を変更する。
101行目辺り(version 4.4.11)
$before_date = ' <small>', $date = 0, $after_date = '</small>', $date_format = '',
$date = 0
を
$date = 1
に変更する。
$before_date = ' <small>', $date = 1, $after_date = '</small>', $date_format = '',
ここれで、日付は表示されるようになるが、このままではタイトルの後ろに日付が表示される。
私は、日付をタイトルの前に表示したいので次の様に変更した。
313行目辺り(version 4.4.11)
$echo .= '<a' . $target . $rel . ' href="' . $href . '" title="'. $atitle . '">' . $title . '</a>'; if ( isset($pubDate) && $date && $pubDate != '' ) $echo .= $before_date . $pubDate . $after_date;
を
if ( isset($pubDate) && $date && $pubDate != '' ) $echo .= $before_date . $pubDate . $after_date; $echo .= '<br />'; $echo .= '<a' . $target . $rel . ' href="' . $href . '" title="'. $atitle . '">' . $title . '</a>';
に変更。
の様になる。
–追記–
D—コンテンツの表示を30文字文字までにする場合は:true
コンテンツ全文表示の場合は:false
と書きましたが、version 4.4.11ではデフォルトは200文字でした。
で、/plugins/rss-import/rssimport.php の98行目の数字を変えると文字数が変わるようです。
$truncatedescchar = 200,
Google+にはFacebookや、mixiのメッセージの様に特定の人に宛ててメッセージを送る機能はない。
しかし、サークルに向けて投稿するのと同じそれぞれの人のサークル(一人だけ入ったサークル)を作って限定公開で送ればよい。
でも、この方法だと、個別のサークルが山ほど出来てしまい要領をえない。
この場合、「共有するサークルやユーザーを追加…」の欄にメッセージを送信したい相手の名前を直接入力する。
この時、その他のサークル名が入っていたり、「一般公開」になっていないことを念入りにチェックする。
「@」または「+」の後にユーザー名を入力する方法
内部に「@」または「+」の後ろにユーザー名を入力して行く。
こうすれば、どのユーザーに送信したのかも一目瞭然になり、その人にも通知が送信されるので確実に気づいてもらえる。
この方法は、コメント内でも使えるが、この場合は親機にの公開範囲に準ずるので注意。
注意:
@ユーザー名を入力する時、その前後に半角スペースを入れる必要がある。
文字を詰めたり、全角スペースを入れたりすると、ユーザー名は認識されない。