波ダッシュ(〜)は、
「3日〜5日まで」
とか、書く時によく使う。
キーボードから英数半角モードで入力する”~”ではなく、全角日本語モードで入力する”〜”です。
実はこの”〜”(波ダッシュ)はmovabletypeの編集画面で記事を書いて投稿して、ウェブ上で表示させると文字化けして”?”になってしう。
「3日?5日まで」
こんな感じ。
波ダッシュ(〜)は、
「3日〜5日まで」
とか、書く時によく使う。
キーボードから英数半角モードで入力する”~”ではなく、全角日本語モードで入力する”〜”です。
実はこの”〜”(波ダッシュ)はmovabletypeの編集画面で記事を書いて投稿して、ウェブ上で表示させると文字化けして”?”になってしう。
「3日?5日まで」
こんな感じ。
Movable TypeでSyntaxHighlighterが使いるようになって喜んでいたら、何かの拍子に次のように表示されるソースに勝手に
タグが付いてしまっていた。
<html> <head> <tille>SyntaxHighlighter</title> </head> <body> <h1>SyntaxHighlighter</h1> <p>これはすごい!</p> </body> </html>
いろいろ調べて検証して結果TMの改行設定が悪さをしているようで、この現象を避けるためには、
タグの直前を一行空ける。
タグ内に空行作ってはいけないことがわかりました。
また、エディタのフォーマットをSyntaxHighlighter+Convert Line BreaksではなくSyntaxHighlighterだとこの現象は発生しません。
<html> <head> <tille>SyntaxHighlighter</title> </head> <body> <h1>SyntaxHighlighter</h1> <p>これはすごい!</p> </body> </html>
最近ソースコードが紹介されているブログやウエブページで次のようにエディタ画面を再現したような大変見やすい物が多く見受けられます。
いったいどうやったら出来るのかと思ってgoogle先生に尋ねてみました。
<html> <head> <tille>SyntaxHighlighter</title> </head> <body> <h1>SyntaxHighlighter</h1> <p>これはすごい!</p> </body> </html>
それは、SyntaxHighlighterというものだとわかって早速ダウンロードさせて頂いてやってみたのですが、うまくいきませんでした。
しかし、それを実現できるプラグインがmakoto_kwさんのところにありました。
1. 本プラグインをダウンロードしてmtディレクトリに配置します
Movable Type 4にjavascriptでソースコードのハイライト表示を行うSyntaxHighlighter 2.0を導入できるプラグインです。
昨晩はエディタぽい画面は表示出来るのに、表示されるソースコードが細切れに改行させるトラブルから抜け出せなくて、どうしてもうまくいかずに徹夜で悩んでいたのに一挙に解決すっきりしました。
ここです。
SyntaxHighlighter for Movable Type
詳しく書かれているので問題はないと思いますが、以下は自分のメモとして残しておきます。
1.makoto_kwさんのところのSyntaxHighlighter for Movable Type
からプラグインをダウンロードする。
2.解凍して、mt配下にダウンロードして解凍してものと同じ位置(/mt/plugins/と/mt/mt-static/plugins)にそれぞれのSyntaxHighlighterを配置する。
3. 「HTMLヘッダー」テンプレートなどでMTSyntaxHighlighterIncludeタグを追加する。
<$mt:SyntaxHighlighterInclude brush="csharp,cpp,jscript,xml,java, perl,sql" theme="default"$> <$mt:CCLicenseRDF$>
属性はbrushとthemeがる。
attribute | SyntaxHighlighter 2.0 |
brush | as3, csharp, cpp, css, delphi, diff, groovy, jscript, perl, java, php, plain, powershell , python, ruby, scala, sql, vb, xmlから必要なものをカンマ(,)区切りで指定 |
theme | default, django, emacs,fadetogrey,midnight, rdarkのどれか一つを指定。省略した場合は’default’を使用 |
4.ブログを書く。
フォーマット欄に”SyntaxHighlighter”か”SyntaxHighlighter + Convert Line Breaks”という項目が追加されるのでそれを選択する。
5.そして、ソースコードを記述する部分を下記の形式で記述する。
source code
languageは中身のソースに合わせて指定する。
たとえば
詳しくはこちら。
http://alexgorbatchev.com/wiki/SyntaxHighlighter:Brushes:Delphi
makoto_kwさん、そしてAlexさんほんとうにありがとうございます。